東京都立川市富士見町の内科 奥平クリニック 西立川駅前内視鏡スクエア 【内科・消化器内科・内視鏡内科・アレルギー科】


みぞおちの痛みや不快感がおきやすい病気

〇 逆流性食道炎
 胃から食道に胃酸が上がってくることにより食道粘膜がただれる病気です。胸焼けや痛みだけでなく、頑固な空咳やのどの違和感がでることもあります。胃の入り口の筋肉が衰えてくることが原因であることが多く、ダイエット、腹8分目、コーヒーを控える、ベルトを緩くするなど生活習慣の工夫で改善することもあります。内科治療としては胃酸を抑えることが第一選択となります。

〇 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
 胃、十二指腸粘膜に潰瘍ができることで、胃痛、胃もたれが出現します。出血により貧血となるので疲れやすく、実際に血を吐くこともあります。多くはヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因です。ストレス、喫煙、刺激物やアルコールも増悪因子となります。ピロリ菌の除菌と胃酸を抑えることで治療を行います。

〇 ヘリコバクター・ピロリ菌
 ピロリ菌に感染しますと胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、一部のリンパ腫などの病気にかかりやすくなります。多くは除菌を行うことにより再発が抑えられることが証明されております。感染しているかは血液、尿、糞便、胃カメラ、呼気検査で簡単に確認できます。除菌治療の対象の方は専用の薬で治療を行います。

〇 機能性ディスペプジア
 内視鏡検査などで異常が認められないにもかかわらず、胃もたれ、胃痛、膨満感を覚える病気です。ストレスや過労などにより胃の動きが滞ることが原因ではないかとされています。十分な睡眠、ストレス発散、食事の見直しなど生活スタイルの改善をしていただいたうえで、内服治療を行います。

〇 胆石症
 胆嚢内の結石が動くことで腹痛や食後の胃もたれ感が出現します。中華料理など脂っこいものを摂取したあとに症状が起きることがあります。重症化することも多く緊急手術の適応となりますので、特に右季肋部痛や右肩への放散痛がある場合、早めに受診をお勧めいたします。腹部超音波検査で胆石は検出可能です。落ち着いている胆石については定期的な超音波検査や内服治療で経過観察となります。再発を繰り返されている場合は外科治療も選択肢となります。



奥平クリニック 西立川駅前内視鏡スクエア
〒190-0013 東京都立川市富士見町1-35-13 1F
042-540-4180

Copyright (c) Okudaira Clinic All Rights Reserved.